議会 3月議会の一般質問内容です。 今回の質問は大きく2つあります。(内容を記載しております)能登半島地震への様々な支援対応と加須市の防災体制作り能登半島地震への加須市の支援について聞くとともに、市内の医療機関の協力による被災地での医療支援活動の報告をさせていただきました。(... 2024.03.26 議会
活動 能登半島地震への医療支援活動について このたびの能登半島地震で被災された皆さま・ご家族の皆さまに、心よりお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。先日、医師会の定例会において、被災地での活動報告についてお話をいただく機会がありました。まず、DMATとし... 2024.03.07 活動
活動 小児救急の現状を土屋先生とともに市長へ報告しました 小児の2次救急の現状について、以前、土屋病院理事長の土屋先生からお聞きしておりました。現状、日中はどの受け入れ病院も対応可能だが、夜間や休日の輪番制やその体制などの課題検討をしなければならないとおっしゃっておりました。子どもたちが、もしもの... 2024.03.06 活動課題への取り組み
活動 自主防災組織リーダー研修会に参加しました。 令和6年1月26日に行われた加須市危機管理防災課から先日の防災士養成講座の紹介とともに、各地域の防災組織の紹介がありました。それぞれの地域の防災訓練やその組織についての近況報告では、地域の実情に合わせた組織作りと、訓練による活動とともに、地... 2024.03.06 活動課題への取り組み
活動 今年の活動のまとめ。 5月から一年生議員として、活動してまいりました。たくさんの方からいただいた地域の課題や、私が専門とする分野での地域課題の解決に向けて、様々な方の協力や支援をいただきながら動いた年となったと思います。課題解決のための一般質問や議案質疑などは、... 2023.12.30 活動課題への取り組み
議会 12月議会での一般質問と議案質疑 12月議会において、一般質問及び議案質疑をさせていただきました。一般質問では、以下の3つの質問をいたしました。済生会加須病院の救急体制について障がい者の就労支援について市民のためのまちづくりについて詳しい内容については、こちらから見ることが... 2023.12.20 議会
活動 災害時、命を救うための第一歩 市議になる以前から個別で活動していたことがあります。それは、災害時に医薬品を避難者へ迅速に届けること。これまで、様々な災害を経験をしている日本は、災害時に医薬品があれば救えた命があることを学んでおります。また、本市においても、利根川などの河... 2023.12.08 活動課題への取り組み
活動 ワークステーション型ドクターカーの視察 済生会加須病院には、県内初の「常駐型救急ワークステーション(埼玉東部消防組合 加須署)」が併設され、消防署が所有する救急車(高規格救急車)に必要に応じて、医師・看護師が同乗して、救急現場に出動します。9月からの試験運用が終了し、11月から本... 2023.11.06 活動現状把握
活動 デジタル大臣の河野さんへ連絡したら 私は現在、災害時の医薬品供給体制つくりに奔走しております。地域の関係団体や行政も同調しており、加須市としても医薬品提供事業者との協定を結んでくれるものと考えております。先日の議会においても、同内容について質問したところ、進めている回答が得ら... 2023.10.24 活動
イベント参加 加須市は女子野球の聖地 令和5年10月1日に加須市の加須きずなスタジアムで行われた女子野球の試合、埼玉西武ライオンズ・レディース VS 読売ジャイアンツ女子チームのセレモニーに参加しました。実は、一般社団法人全日本女子野球連盟により、女子野球タウン第一号に認定され... 2023.10.18 イベント参加活動