このたびの能登半島地震で被災された皆さま・ご家族の皆さまに、心よりお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
先日、医師会の定例会において、被災地での活動報告についてお話をいただく機会がありました。
まず、DMATとして、済生会加須病院の木村先生をはじめとする先生方による医療支援活動の報告では、二次保健医療圏で一つの災害本部をおき、自治体ごとの本部を設置し、病院・診療所・福祉施設・避難所等の現状分析と課題抽出、集められた医療資器材の管理と調整、参集したDMAT・DPAT・JMAT・JRAT・DHEAT(ディーヒート)などのチーム管理を行ない、各担当のチームが連携し、現地にて活動を行なっています。
診療を継続する診療所の診療支援や、高齢者施設の入居者が避難できない場合の籠城支援や困りごと支援として支援者派遣や物資支給などを行い、時間経過に伴う健康低下を防ぐための健康管理の方法を各チームで共有し福祉避難所で実施したこと、医薬品不足について、各地からのモバイルファーマシーの協力があったことなど、各自治体とさまざまな情報を共有し協力していた実態についてのお話でございました。
また、JRATとして被災者支援を行なった篠崎医院の篠崎先生の報告では、災害関連死を一人でも減らすため、避難者の災害リハビリテーショントリアージを行い、避難所の住環境の評価や整備を行うとともに、災害関連疾患予防、特に深部静脈血栓症の予防に奔走したとのことです。災害時の医療支援の現状について貴重な情報を知ることができました。
支援活動の報告を加須市にも伝え、市としてどのように災害時に対応していくのか、地域の様々な団体との連携や資源を活用した支援体制など、一緒に考えていきたいと思います。