活動

まちづくり

まちづくりのアイデアが生まれる場所

エキナカのスーパーの撤退に伴い、同じ建物内のコンビニをはじめとする様々な店舗も撤退し、駅にはお店がなくなりました。反対に郊外には大きなスーパー等があり、車移動をメインとする方々はそちらに流れていったことも理由の一つかもしれません。駅周辺の商...
活動

総合水害広域避難訓練に参加しました。

本市にある利根川が氾濫した際の水害避難訓練に参加いたしました。今回参加した場所は、地元の中学校となります。こちらでは、水害から非難された方の受け入れ態勢と避難所設営の訓練を行いました。避難所へ来られる方のため、避難者リストを受け付け時に作成...
活動

稲作のための水路の確保

昨年から米の価格が高騰しております。その要因には様々なものがありますが、米の供給が少なくなっていることも理由の一つであるといえます。農家の高齢化の課題や後継者不足などにより、稲作自体が減っており、また水田の水路の整備にも影響しています。これ...
活動

空き家対策会議とサンプリング調査

市内において、高齢化世帯の増加や核家族など様々な要因から、空き家が増えております。市としても空き家バンク等の対策を行っておりますが、今後、課題が増えていくことが予想されます。そこで、一般社団法人全国空き家アドバイザー協議会の会議に参加し、空...
課題への取り組み

いよいよ医療的ケア児の通学支援が実施されます。

令和7年第一回定例会が閉会となりました。市長提出議案として33件(予算関係14件、条例関係11件、事件関係8件)の議案市長提出追加議案等として4件(予算関係1件、人事関係1件、諮問2件)先日、こちらに報告させていただきました医療的ケア児の通...
イベント参加

卒業生へ贈る言葉

中学校の卒業式にて、議長代理として祝辞を述べさせていただきました。息子の通う中学校なので、校長先生や担任の先生とはお世話になっておりました。子供の成長を思い出しながら、式を見ていると、心に込み上げてくるものがあって。涙が溢れるのを抑えながら...
一般質問

医療的ケア児支援がはじまります。

昨年の夏ごろ、一本の連絡を受けました。医療的ケア児のお子さんをもつ保護者の方からです。お子さんが学校に通学しておりますが、登校日には、毎回、お母さんが学校に訪れて、学校の駐車場に止めた車の中や職員用エリアで医療処置を行っていらっしゃいました...
1年を振り返って

令和6年の活動まとめを作成しました。

昨年と同様に、どのような活動を行ったのか?令和6年の活動の主な内容をピックアップした報告書を作成しました。まずは、表面です。次に裏面です。地域には、多くの課題がまだまだあります。皆様の声を元に、課題解決に向けて一緒に行動していきます。引き続...
活動

防災士として避難訓練に参加しました

いつ起こるのか分からない災害に対し、有事の備えの一つでもある地域の避難訓練を、市が主導で行っております。防災士を取得し、これまで研修等勉強会で学んできましたが、今回、地域の避難訓練に防災士として初参加いたしました。避難所は小学校の体育館とし...
政策

空き家問題について色々な方から話を伺っております。

地域を歩くと、空き家?と思われる建物が目に入ることが多くなっている気がしませんか?私の住む町内にも、町内会が把握している「空家」が多くあることを、町内会長から伺っております。交差点にある建物だが、相続放棄した建物があり朽ち果てている、でも下...