活動 ケアマネージャーの大切さ かぞケアラーサポートの会が主催の研修会に参加しました。ケアマネージャーについて。これまでケアマネについて、職種や仕事内容を少しは知っていましたが、講師の先生の話を聞いてより生活に密着した仕事なのだと感じました。生活に密着ということは、住民の... 2023.07.27 活動現状把握
議会 議会の進め方について改善提案を提出しました。 国会中継等をご覧の方はご存知だと思いますが、議会の流れは独特なもので、一般的な会社の様な流れではなく驚きました。また、今回の経験から、議会内容についても市民にわかりやすい伝えやすい内容とする改善点が見えてきました。主に以下の内容です。課題1... 2023.07.21 議会
議会 初めての議会(定例会) 6月29日に、令和5年第2回定例会が閉会いたしました。6月上旬から、新人議員として色々な手続きや研修があり、休む間もなく、議会が開催されました。本議会開催の前には、代表者会議、議会運営委員会、全員協議会というものがあり、それらを経て本議会と... 2023.07.03 議会
会議 衆議院議員会館と国会議事堂へ 健康医療介護はひと繋ぎで考えることで、ライフスタイルに合わせたサービスを提供または受けることができると考えております。縦割り行政により運用を検討しても、繋がらなかったり、重複する検討内容があったりと非効率的なことが起こります。そこで、医療D... 2023.06.12 会議挨拶回り活動
会議 議会の資料はペーパーレス化 これまで、議員に必要な説明では、議会事務局や執行部から提出された書類にて、確認しておりましたが、議会事務局でのタブレット研修会に参加し、今後の連絡や資料については提供されるタブレットにて資料データが配布されるとのことで、使い方を教わりました... 2023.06.11 会議活動
活動 済生会加須病院へ現状ヒアリング 加須市に済生会加須病院が開院してから、まもなく1年となります。地域の医療を担う病院として機能していただいていることから、その現状についてヒアリングを行いました。時間の都合もあり、主に以下の2点についてお聞きしました。高度医療機器の共同利用の... 2023.06.03 活動現状把握
政策 農家への現状ヒアリング 米の価格が低いこと、ウクライナ等の状況による物価高、様々な負担が農家にかかってきております。そこで、現状の状況について知り合いの農家の方へヒアリングを行いました。話をお聞きしたのは、大規模農家として会社経営をされている方です。米以外にも様々... 2023.05.31 政策活動
イベント参加 地域の子どもたちとの交流 私がいる町内では、今年はお祭りをするということで、早速、太鼓の練習が始まりました。町内の夏祭りでは、大人や子どもそれぞれのお神輿が、町内を練り歩きます。それに加えて、山車も町内を廻りますが、その山車の上では子どもたちが太鼓を披露しています。... 2023.05.27 イベント参加活動
イベント参加 以前の風景に戻りつつある今だからこそ これまで、地域の様々なイベントに参加して楽しんでおりました。ただ遊びに行ったり、時にはお手伝いをしておりましたが、新型コロナの影響により、イベント自粛の動きが2、3年ほどありました。新型コロナ感染症が2類から5類に移行したことにより、様々な... 2023.05.23 イベント参加活動
活動 新人議員向けの説明会 令和5年5月10日に、新人議員に対し議会事務局から説明がありました。議会を進める上での方法や注意点、これまでの先例にも続いて築かれてきた条例等、恥ずかしながら知らない内容も含まれており、多くのことを学ぶとともに、様々なことに気付かされた説明... 2023.05.13 活動