議会

課題への取り組み

いよいよ医療的ケア児の通学支援が実施されます。

令和7年第一回定例会が閉会となりました。市長提出議案として33件(予算関係14件、条例関係11件、事件関係8件)の議案市長提出追加議案等として4件(予算関係1件、人事関係1件、諮問2件)先日、こちらに報告させていただきました医療的ケア児の通...
総括質疑

予算決算常任委員会にて総括質疑を行いました。

民生教育常任委員会にて、担当する257事業について事業担当課に質疑した内容の一部を、総括質疑として担当部長や市長へ質疑を行いました。限られた約15分間に、加須市の今後を考えていただく内容としました市民が福祉サービスを安心して受けるための第三...
一般質問

医療的ケア児支援がはじまります。

昨年の夏ごろ、一本の連絡を受けました。医療的ケア児のお子さんをもつ保護者の方からです。お子さんが学校に通学しておりますが、登校日には、毎回、お母さんが学校に訪れて、学校の駐車場に止めた車の中や職員用エリアで医療処置を行っていらっしゃいました...
議会

低所得世帯に対する物価高騰対応支援給付金の給付

低所得世帯に対する物価高騰対応支援給付金の給付が議会にて議決されました。対象となる方へ迅速に給付するため、定例会とは異なる臨時会を開催しました。議案内容についての質疑を行い、本市としてもできるだけ早く、お手元に届くようにお願いしました。
一般質問

9月議会の一般質問報告

9月議会の一般質問にて遅くなりましたが9月議会で行われた一般質問のことについてお伝えしたいと思います。議会での質問や答弁をまとめた議事録が公開されるのを待っておりました。では、早速、9月議会の質問内容はこちらになります。質問時の様子を見たい...
活動

発達障害の子どもがいる親の願い

地元で育て、地元に就職、安定的な生活をしてもらいたい。6月議会では、このテーマに絞り一般質問を行いました。議会での質問詳細についてはこちらをご覧ください。(現時点では議事録はなく動画のみです)今回のポイントは、大きく3つ就労支援から企業への...
議会

3月議会の一般質問内容です。

今回の質問は大きく2つあります。(内容を記載しております)能登半島地震への様々な支援対応と加須市の防災体制作り能登半島地震への加須市の支援について聞くとともに、市内の医療機関の協力による被災地での医療支援活動の報告をさせていただきました。(...
議会

12月議会での一般質問と議案質疑

12月議会において、一般質問及び議案質疑をさせていただきました。一般質問では、以下の3つの質問をいたしました。済生会加須病院の救急体制について障がい者の就労支援について市民のためのまちづくりについて詳しい内容については、こちらから見ることが...
議会

予算常任委員会(民生教育常任委員会)一般会計

先日の特別会計とは別に、一般会計の予算常任委員会(民生教育常任委員会)を、令和5年9月22日に行いました。特別会計同様に課長が、委員からの質問へ回答いたしますが、場所は議場で行われました。執行部側に委員の席となり、通常の逆となるのが新鮮でし...
議会

予算常任委員会(民生教育常任委員会)特別会計等

9月の議会において、付託された特別会計などの議案や請願等について、検討を行いました。その内容についてはリンク先をご覧ください。初めての委員会参加で緊張しながら、各議案に対しての質問を行いました。場所は議場ではなく、委員会室。対応するのは、担...