課題への取り組み いよいよ医療的ケア児の通学支援が実施されます。 令和7年第一回定例会が閉会となりました。市長提出議案として33件(予算関係14件、条例関係11件、事件関係8件)の議案市長提出追加議案等として4件(予算関係1件、人事関係1件、諮問2件)先日、こちらに報告させていただきました医療的ケア児の通... 2025.03.24 課題への取り組み議会
一般質問 医療的ケア児支援がはじまります。 昨年の夏ごろ、一本の連絡を受けました。医療的ケア児のお子さんをもつ保護者の方からです。お子さんが学校に通学しておりますが、登校日には、毎回、お母さんが学校に訪れて、学校の駐車場に止めた車の中や職員用エリアで医療処置を行っていらっしゃいました... 2025.03.03 一般質問活動課題への取り組み議会
政策 空き家問題について色々な方から話を伺っております。 地域を歩くと、空き家?と思われる建物が目に入ることが多くなっている気がしませんか?私の住む町内にも、町内会が把握している「空家」が多くあることを、町内会長から伺っております。交差点にある建物だが、相続放棄した建物があり朽ち果てている、でも下... 2024.08.10 政策活動課題への取り組み
活動 発達障害の子どもがいる親の願い 地元で育て、地元に就職、安定的な生活をしてもらいたい。6月議会では、このテーマに絞り一般質問を行いました。議会での質問詳細についてはこちらをご覧ください。(現時点では議事録はなく動画のみです)今回のポイントは、大きく3つ就労支援から企業への... 2024.08.05 活動課題への取り組み議会
活動 災害時物資搬送のためにできることを。 以前の投稿で、加須市とメディセオの協定により、災害時に医薬品等を救護所や避難所へ届けることができるようになりました。実際の運用検討について継続的に行っておりますが、医薬品を搬送する際には、車とバイクにより搬送をおこなうことが想定されておりま... 2024.07.31 活動課題への取り組み
活動 危険な歩道の修繕依頼 市民の方からの依頼で、歩道の穴を何とかほしいとのお願いがありました。改修までの流れを見ていきます。(動画で見たい方はこちら)お願いされてすぐに現場に様子を見に行きました。車の出入りも多く、歩道には大きな穴が2つありました。出入りする車やトラ... 2024.06.26 活動課題への取り組み
活動 ちょっとした農家支援 田んぼに水を届ける水路が、経年劣化により水路周辺へ水が漏れて土が削れてしまい、水路自体の保持が難しくなっているとのことで、改修の要望を受けました。将来、ここには道路が通る予定ですので、なかなか改修は難しいかもしれないとの、要望者からの話もあ... 2024.05.23 活動課題への取り組み
活動 小児救急の現状を土屋先生とともに市長へ報告しました 小児の2次救急の現状について、以前、土屋病院理事長の土屋先生からお聞きしておりました。現状、日中はどの受け入れ病院も対応可能だが、夜間や休日の輪番制やその体制などの課題検討をしなければならないとおっしゃっておりました。子どもたちが、もしもの... 2024.03.06 活動課題への取り組み
活動 自主防災組織リーダー研修会に参加しました。 令和6年1月26日に行われた加須市危機管理防災課から先日の防災士養成講座の紹介とともに、各地域の防災組織の紹介がありました。それぞれの地域の防災訓練やその組織についての近況報告では、地域の実情に合わせた組織作りと、訓練による活動とともに、地... 2024.03.06 活動課題への取り組み
活動 在宅医療専門のクリニックが開業しました。 1月に在宅医療のクリニックが開業しました。全国的に高齢化率が増加しており、加須市においても同様です。※埼玉県のホームページから抜粋した資料となります。また、国の施策により、療養型入院から在宅医療へとシフトしており、高齢者の増加とともにその割... 2024.01.26 活動課題への取り組み